ほめることを通して
職場を円満にするプロデューサー
西村博です
職場で
部下が失敗したときは
ほとんどが叱られたり
小言を言われますね

でも
小言や注意をされたところで
まあ~それほど効果はないんよね
どうやって
注意すればいいかというと
一番効果があるのは
「励ます」です

一番失敗して凹んでいるのは
その部下なので大切なことは
これ以上の失敗やミスをさせないこと
だから
お前らしくなかったな!もっと頑張れば、次は絶対に上手くいくよ!
その方法は間違ってないから何が原因なのか考えてみるといいね!
このように励ましてあげれば
部下も
一所懸命に頭を使って
自分で考えて頑張ろうという
気持ちになります
良い上司の条件で
良い上司は励まし上手なんです
良い上司は
部下を叱ったりしないそうですよ

ただ
励ますだけで
十分なんですね
部下だって
もう立派な大人だし
間違えたり失敗したときには
自分なりに頭を使って考えます

どうしても
理由がわからないときもあるでしょう

そのときは
一緒になって
考えてあげてもいいんだけど
基本的には
励ますだけに
とどめておいても
問題はありません

困った状況で
こうするといいんじゃない

という提案をしてもいいけど
私の場合は
と質問して部下に考えさせるようにしている

と社長が提案すると
ほぼ
部下は考えないで
社長の意見が通ってしまうから
部下の
成長の機会を
奪ってしまうことになる
だから
どんどん部下にやらせて
最後の責任は社長がとればいい
人材育成で大切なことは
教えることより励ますことのほうが
ずっと大事だということです!
どうしても
叱りたいときは
起こった結果だけを見て
叱るのではなく
どうして
そうなったのか聴いてから
頑張ってるところを褒めてから
アドバイスという形で伝えるといいですよ


今日は、ここまで~