ほめることを通して
職場を円満にするプロデューサー
西村博です
私は
7人の子どもがいるんですが
7人の子どもを育ててきて
わかったことがあるんよね
それは
褒めれば褒めるほど
人は成長し伸てやる気も出します



これは
子どもに限ったことではなくて
職場でも同じことが言えます
が、、、
私の講演で
ある質問が飛びました
最高の質問です
でも
この考えの方は
めっちゃ多いんですよ
だから
職場でも上手くいかないんです
私の大好きな
山本五十六先生の言葉に
やってみせ、言って聞かせ、させてみて、褒めてやらねば人は動かぬ
という言葉がある
褒めてあげないと
人はやる気を出さないんよね
1回だけでは不十分
何度も何度も繰り返して
褒めてあげるのがいい

ある大学の実験で
8人の野球のコーチについて
調べた結果があって
4人のコーチは
子どもに野球を教えときに
徹底して褒めるタイプのコーチで
残る4人のコーチは
一切褒めない厳しいコーチでした
この対象な
コーチを比較した結果
子どもたちは褒めてくれる
コーチに指導をされたほうが
野球を好きになり
野球を楽しむようになり
もっと練習するようになって自身もついた
シーズンが
終わったときの勝率を調べると
褒めてくれるコーチのチームは
勝率が5割2分2厘
褒めないコーチでは
勝率が4割6分2厘
私も少年野球のコーチや
中学校の野球のコーチや
職場での実践を踏まえて
「褒めると逆効果」は
間違いです!!
それは
あまり人を
褒めてないからだと思う

あまり
褒めてない自分を正当化するために
「褒めると調子に乗る」と思い込むことで
「だから褒めなくていいんだ!」と
信じ込んでいると思う
「褒めるのがよくない」と思ってる人は
人を褒めることはできません

そういう偏見や
誤解をもっているのなら
そこを無くすことが先決ですね
褒めれば褒めるほど
人はやる気を出してくれるし
成長してくれます
そして
褒める人は好かれるし
お互いにハッピーになるんよね
褒めることは
とてもいいことなんです


今日は、ここまで~