ほめることを通して
職場と家庭を円満にするプロデューサー
西村博です
今ネットで話題の
兵庫県知事の公用車が
2千万円を超えるトヨタの
最高級センチュリーに更新された

そのことについて
そこまでの高級車が必要なのか!!
と批判が高まってるんよね

たしかに
ハイブリッド車で
燃費も13リッターぐらいは走るから
環境にいい車なのはわかるけど・・・
他県では
より環境や燃費の良い
公用車にしてるんよね~
例えば

プリウス260万円~

ハイエース220万円~

カローラー190万円~
なかには
公用車がない県もあるからね
公用車センチュリーに
2,000万円も必要かな?
しかも
年間使う回数や距離も少ない
公用車への
考え方も変わってきているが
今回兵庫県の井戸知事が
兵庫みたいな山あり平地ありで
しかも広大な県土を抱えているところで走っていっても
めったに壊れないような車でないと困る!
などと話をしてたらしいが・・・
一応
私も自動車の
プロとして言いたい

センチュリー以外の
日本車の性能をなめんなよww
最近の車の性能はいいから
山あり平地ありな地域でも
壊れる車はないから

どのメーカーも
強くて全く問題ない!!
でも
いくら税金の
無駄と言ったところで
頑固
信念がありそうな
知事さんなので
変わらない気がするww
人って
変えようとしても
変わらないんですよね~

職場でも
こんなことないですか?
みなさんが
周りの人や部下をほめたときに
または
ほめても言葉が
相手に伝わってないように
感じたことないですか?
こう思えば思うほど
ほめ言葉は届かなくなるんよね

これがエスカレートすると
ダメ出しになってくるんよね
なぜかというと
人間は指示命令には従いたくないものです
できることなら・・・
とくに
社長さんや親や先生もそうですが
トップにいる方に言いたいのですが
変えようとしないことです!
どうすればいいか?
応援団になることです
もっと良くなってもらいたい気持ちはある
だから
結果ではなくて
今、出来ているところや
頑張っている過程をほめるといいです
そして
ここからが大事なところで
直してほしいところがあれば
もっと声を大きくすると聞きやすいよね
とアドバイスで伝えると
相手の心にも
言葉届くようになるんよね


27歳から18年間
職場の人材育成をしてきたけど
ほめてアドバイスすると部下も成長が早かった
ダメ出しの指導は
職場の人間関係がボロボロになるし
売上も一気に落ち込む→倒産する
間違いなく
このストーリーになるから
今、職場で人材育成や人間関係
また売上げが下がっている方は
急務です!!
ほめることで
社員さんが輝き、ほめる社風を築き
社長が居なくても売上がバンバン上がる!
さらにはお客様も満足する!
そんな職場環境を
一緒に創っていきましょう