
「最近、社員同士の空気がピリピリしてる…」
「なんであいつは指示通りに動けないんだって
ついイラついてしまう…」
そんな社長さんの
声をよく聞きます
でも実は
それ・・・
すべて
“脳の仕組み”から
説明できるんです
社長がホメられる仕組み創り専門家
日本で唯一の社長ホメンター西村博です
「褒めると、なにがいいんですか?」
よく聞かれる質問です
でも
これにはちゃんと
脳科学的な裏づけがあります
人間の脳は
どんな言葉を記憶し
繰り返し口にするかによって
思考のクセが作られていきますよね
そしてその思考は
筋肉や行動にも連動するんです
たとえば
ネガティブな言葉を毎日のように
口にしていると
脳は
「そういう世界なんだ」と
認識し始めます
自分の声は
自分の耳に一番近いので
何度も繰り返すことで
無意識のうちに
強化されていくんです
すると
周りの人の良いところが見えなくなり
さらに批判的になる…という負のループに
一方で
褒めたり認めたりする
習慣を持っている人は
脳が“褒める脳”になっていきます
ポジティブな情報を探し
自然と人の良いところに
目が向くようになる
そして
その“褒め脳”は
筋肉や行動にも影響を与え
言葉遣い・態度・雰囲気にまで
反映されていきます
それが
脳の仕組みなんですね
そして
表情・言葉・態度にまで
広がっていきます
もはや
“癖”です
だからこそ
企業の朝礼や
日常の業務の中に
“褒める仕組み”を
取り入れてほしいのです
最初は照れくさくても
数ヶ月経てば社員の表情も
空気感も変わってきます
褒める脳が育ち
チームの関係性が
どんどん良くなっていくからです
心が整えば
冷静に周りを
見渡せるようになります
欠点が見えたとしても
まず「いいところ」が見えるから
伝え方も自然と優しくなるんです
そんな社長の姿に影響されて
社員もまた変わっていきます
だから私は
どの会社でもまず
“トップ”にアプローチします
トップが変われば
会社は変わる
これまで
コンサルさせていただいた会社は
どこも本当に明るく元気
社員さんの笑顔も
業績も劇的に変わっていきます
そんな声を聞くたびに
私はこの仕事の意義を実感しています
もし
あなたの会社でも
「空気が重いな」
「社員の目が死んでる気がする」と感じるなら
一度“褒める仕組み”を
取り入れてみてください
🟡 まずは
“空気を変える一歩”から始めませんか?
私の講演や研修では
社員のやる気とチームの関係性を変える
「褒める仕組み」のつくり方をお伝えしています
📩 お気軽にお問い合わせください
👉【お問い合わせはこちら】
ニックネーム | 仕事と家庭円満プロデューサー |
---|---|
住所 | 〒779-4701 徳島県三好郡東みよし町加茂1869−11 |
(有)西村自動車HP | https://kobac-higashimiyoshi-red.com |
---|