もう人間関係で悩まない!
ほめる人材育成でやる気を引き出すセブンメソッド!

「やらされ感」の接客はリピートを遠ざける!?社員が輝く“空気のつくり方”とは?

おすすめ記事

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

 

 

こんな接客

受けたことありませんか?

 

 

 

「いらっしゃいませ」と言われたのになぜか嬉しくない。むしろ早く帰りたくなるような…

 

 

 

社長がホメられる仕組み創り専門家

日本で唯一の社長ホメンター西村博です

 

 

 

 

先日県外の

有名ラーメン店に入ったときのこと

「いらっしゃいませ〜」

そう声をかけられたのですが…

 

 

 

なんとも言えない

“モヤモヤ感”が残ったんです

 

 


笑顔もなく目も合わず、

ただ口だけで出てきたようなその挨拶

 

 

 

カウンターの

奥で麺を茹でていた人も

 

 


配膳をしていた人も

まるで同じトーンたらーっ (汗)

 

 


全員が無表情で

同じ“やらされ空気”に

包まれていましたあせあせ (飛び散る汗)

 

 

 

お客さんとしては

一瞬でわかるんですよね

 

 

 

あ、これは心のこもってないやつだな

 

 

 

やらされ感がにじむ接客は

たとえ言葉が丁寧でも

なぜか届かない

 

 


相手の

心にスッと入ってこない

 

 

 


むしろその違和感が

無意識に「また来たい」という

気持ちを遠ざけてしまう・・・

 

 

 

一方で

ある居酒屋さんでは

こんな光景を見かけました

 

 

 

 

こんばんは!今日はな〇〇様ご予約ありがとうございます!

 

 

スタッフ全員が

笑顔で全身で

“歓迎”を伝えている

 

 


その瞬間

入口にいたお客さんの

表情がふっと緩み

自然と笑い声がこぼれていく

 

 

 

この違いは何か?

 

 

 

それは

“やらされているか”

“やりたくてやっているか”

 

 

 

実はこれ

接客に限った話じゃありません

 

 


社員育成でも

まったく同じなんです

 

 

 

 

「マニュアル通りにやれ」

「とにかく決められた通りに動け」

 

 

 

そんな会社は

一見ちゃんとして見えても

空気が冷たい

 

 

 

でも社員の

「やってあげたい」という

気持ちが育っている会社は

 

 

 

自然と

“温かい空気”

流れているんです

 

 

 

その空気をつくるのが

社長の“承認の力”

 

 

 

〇〇さんの対応、今日のお客さん笑ってたな。よかったよ!

 

 


その一言で

〇〇さんの顔がパッと明るくなった

 

 


「あ、自分の仕事、ちゃんと見てもらえてる」
その実感が、やる気のスイッチを押すんですdouble exclamation

 

 

 

人は

自分が誰かの役に立っていると

実感できたとき自発的になるんです!

 

 


自分の仕事に

“意味”が宿るんです

 

 

 

マニュアルより

まずは“心の温度”

 

 

 

それが

リピーターを生む会社の

いちばんの秘訣かもしれませんね

 

 

 

接客の質を上げたいなら

まずは“空気”から変えてみる

 

 


社員の

自発性を引き出すカギは

社長のたった一言にあるのかもしれませんね

 

 

 

 

🎤【講演・研修のご案内】

「社員の笑顔が見える職場をつくりたい」

そんなあなたへ。

 

“ホメる文化”で、会社の空気は必ず変わります。

その一歩を、一緒に踏み出してみませんか?

 

✅ 社員のやる気を引き出したい

✅ 自主性が育つチームをつくりたい

✅ 離職ゼロの組織を目指したい

 

そんな経営者・人事担当の皆さまへ。

まずは気軽にご相談ください。

 

私と一緒に、“空気”を変えていきましょう!

 

まずは気軽にご相談ください。私と一緒に、空気を変えていきましょう!

ここをクリック!!

 

 

 

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

ニックネーム 仕事と家庭円満プロデューサー
住所 〒779-4701
徳島県三好郡東みよし町加茂1869−11
(有)西村自動車HP https://kobac-higashimiyoshi-red.com

コメントを残す

仕事と家庭円満プロデューサー

名前 西村 博
職業 自動車販売
住まい 徳島県

Profile

日本初7人の子どもをほめ育中
”ほめる”とは、「人」「モノ」「起こった出来事」の 価値を発見して伝えることです。
つまり、誰かの価値を発見して誰かを「ほめる」ということは、 相手を輝かせるばかりか、ほめている自分自身も輝かせるのです。

カテゴリー

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss