
ここ最近
社員から「どうしましょう?」って
聞かれなくなりました
かつてなら
不安になるところですが
今はむしろ誇らしく思っています
社長がホメられる仕組み創り専門家
日本で唯一の社長ホメンター西村博です
私の会社では
面白い変化が起きています
私の会社は
小さな自動車販売と
車検の専門店です
少人数ながらおかげさまで
年間1000台以上の車検をこなし
地元に愛されるお店を目指しています
社員さんたちが
私にあれこれ聞きに
来なくなったんです
…そんな声が
いつの間にか聞こえなくなってきた
代わりに聞こえてきたのは
自分たちで考えて行動して
そして会社を良くするために
動いてくれている
そんな日々を見ていて
ふと思ったんです
なんだかこれ
ワンピースの世界みたいだな…
そんなふうに思ったんです
最近
本当にそう思うんです
この会社
ワンピース型になってきたなぁって
ちょっと話は変わりますが
プロ野球選手のセカンドキャリアって
成功率が低いって言われてますよね
一方でサッカー選手は
意外と引退後もうまくやってる人が多い
ちなみに
野球選手セカンドキャリア成功率は
約20%
サッカー選手(Jリーグ)は
約60~70%もあるんですね
この違い
何なんでしょう?
これは明確にあるんです
🔵 野球型:指示命令で動く文化
監督のサインに従う
配球、守備位置も指示通り
指示されたことを“正確にこなす力”が求められる
⚽ サッカー型:自分で考えて動く文化
試合中は自分の判断がすべて
状況を見て即座に判断
自ら考え行動する“思考習慣”が育つ
その積み重ねが
引退後にも活きるんです
つまり
現役時代の思考の習慣が
将来を決めるということ
これって
まさに会社も同じなんですよね
社長の
指示に従うだけの組織では
社員はプロ野球型になってしまい
思考力も行動力も育ちません
でも
社員が自分で考え動き
改善するサッカー型の会社なら
そこにいる人たちは強く
たくましく育っていきます
だから私は
会社をワンピース型に
育てていくことが
一番の経営だと思ってます
ルフィがいなくても、
ゾロは剣でナミは地図で
サンジは料理で仲間を支える
それぞれが
自分の役割を果たしながら
目的はひとつ
ルフィが目指す海賊王とは
仲間を縛ることじゃない
信じて任せて
自由に生きるという
リーダーの在り方
経営も
そこを目指していきたいですね
その第一歩は
ホメる力から始まります!
みなさんの会社も
信じて任せる経営に
一歩踏み出しませんか?
売上が横ばい…
その原因、もしかすると「空気」かもしれません。
変えるべきは“しくみ”ではなく、
“しくみの前にある心”。
・社員のやる気を引き出したい
・挑戦する文化を育てたい
・ホメる仕組みを会社に根づかせたい
そんな想いをお持ちの社長さま、
ぜひ一度、お気軽にご相談ください😊
→【お問い合わせ・講演依頼はこちら】
ニックネーム | 仕事と家庭円満プロデューサー |
---|---|
住所 | 〒779-4701 徳島県三好郡東みよし町加茂1869−11 |
(有)西村自動車HP | https://kobac-higashimiyoshi-red.com |
---|