もう人間関係で悩まない!
ほめる人材育成でやる気を引き出すセブンメソッド!

7人育てた父が語る「教えない教育」:子どもが自立する子育ての秘訣とは?

おすすめ記事

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

社長がホメられる仕組み創り専門家

日本で唯一の社長ホメンター西村博です

 

 

 

 

え?7人も育ててるんですか?

 

 

 

講演やセミナーのあと

必ず聞かれる質問ですうれしい顔

 

 

 

7人の子育てって

やっぱり珍しいみたいですね

 

 

 

でも僕も

最初は普通の父親でした

 

 

 

いや

むしろ完璧な父親

目指していました

 

 

 

「もっとこうしろ」と

繰り返していた日々

 

 

 

「もっとこうしたほうがいい」

「それじゃダメだ」

「何回同じこと言わせるんや!」

ダメ出しばかりしてましたdouble exclamation

 

 

 

小学5年生の長男

ゆずきが野球のピッチャーを

していたときのこと

 

 

 

仕事の合間を縫って

応援に行ったんですが

 

 

 

ゆづきは

私の顔をチラチラ見ながら

投げていました

 

 

 

ストライクが入らない

視線の先には監督ではなく・・・私

 

 

 

「怒られるかもしれない」

そんな不安を顔ににじませながら

涙を浮かべていたんです

 

 

 

…あの瞬間は

本当にショックでした

 

 

 

応援しているつもりが

僕の存在がプレッシャーになっていた

 

 

 

このとき

はじめて気づいたんです

 

 

 

自分の子育ては

間違ってたんだと・・・

 

 

 

それまでは

できていないところばかりに

目を向けていたんです

 

 

 

「まだまだ」「これじゃダメ」

いつも減点方式でした

 

 

 

でも

あの涙を見て

私は変わりました

 

 

 

惜しかったけど、今のボールは良かったな!いいコースだった!

体重移動がよかったな!あと、投げる瞬間にプレートを蹴ると、さらにスピードが出るよ!

 

 

そんなふうに

できている部分を見つけて

言葉にして伝えるようにしたんです

 

 

 

そして

ほめた後に

 

 

 

さらに良くなる点を

アドバイスとして伝えました

 

 

 

すると

ゆずきの表情が

少しずつ柔らかくなっていきました

 

 

 

ほめることって

甘やかすことじゃない

 

 

 

子どもの

心のエンジン

ガソリンを注ぐことなんです

 

 

 

そうやって

ほめる子育てを

続けていくうちに

もう一つの気づきが訪れました

 

 

 

それが教えない教育です

 

 

 

答えを

すぐに教えるのではなく

問いかけで考えさせる

 

 

 

「どう思う?」

「それってどんな意味があると思う?」

 

 

 

この問いかけが

子どもたちの考える力を

育ててくれます

 

 

 

それがやがて

自分で選び自分で決め

自分で進む力になっていく

 

 

 

これは

魚を釣ってあげるのではなく

釣り方を教えるということ

魚の釣り方は教えるけど、魚はやらない」と言う人|ユウタロス

 

 

 

目の前の

空腹を満たすのではなく

 

 

 

これからの人生

自分で食べていける方法を

身につけさせる

 

 

 

それが私の考える

教えない教育の本質です

 

 

 

子ども同士も教えない

 

 

 

兄弟同士の教え合いでも

このスタイルを大切にしています

 

 

 

長男が

弟や妹に勉強を教えるときも

答えではなく考え方を教える

 

 

 

不思議ですよね

 

 

 

教える側の長男のほうが

どんどん成長していくんです

 

 

 

教えるって難しいからこそ

実は一番学べる方法なんですよね

 

 

 

私が子育てで

目指したゴールは自立です

 

 

 

高校卒業までに

生きる力を身につけてほしい

 

 

 

親がいなくても

自分で生きていける力

 

 

 

その土台にあるのは

やっぱり認めること

めることなんです

 

 

 

子育ては

親が育てられる時間

 

 

 

7人も育てると

いろいろありましたうれしい顔

 

 

 

でも

ひとつだけ確信して

言えることがあります

 

 

 

子育ては

子どもを育てる時間じゃない

 

 

 

親である自分が

人として育てられる時間なんです

 

 

 

そして今では

その7人の子どもたちも

それぞれが自分の力で立ち

 

 

 

好きな仕事を選び

しっかりとお金を稼ぎながら

夢に向かって歩んでいます

 

 

 

何よりも

自分の個性を大事にする

自分の考えを信じて生きていく

 

 

 

そんなふうに

育ってくれたことが

私にとっての大きな財産です

 

 

 

この経験があったからこそ

今の「ほめる講演」や

企業向けの人材育成にも活きています

 

 

 

すべての原点は

我が家の子育てにありました

 

 

 

 

 

今日は、ここまで~

 

 

 

講演・研修の

ご相談はこちらから↓

 

売上が横ばい…

その原因が「空気」にあるとしたら

 

変えるのは“しくみ”ではなく“しくみの前にある心”かもしれません。

 

「社員のやる気を引き出したい」

 

「挑戦する文化を育てたい」

 

「ホメる仕組みを導入してみたい」

 

そんな社長さま、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

→【お問い合わせ・講演依頼はこちら】

ここから⇒講演・研修などのお問い合わせ

 

 

 

 

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

ニックネーム 仕事と家庭円満プロデューサー
住所 〒779-4701
徳島県三好郡東みよし町加茂1869−11
(有)西村自動車HP https://kobac-higashimiyoshi-red.com

コメントを残す

仕事と家庭円満プロデューサー

名前 西村 博
職業 自動車販売
住まい 徳島県

Profile

日本初7人の子どもをほめ育中
”ほめる”とは、「人」「モノ」「起こった出来事」の 価値を発見して伝えることです。
つまり、誰かの価値を発見して誰かを「ほめる」ということは、 相手を輝かせるばかりか、ほめている自分自身も輝かせるのです。

カテゴリー

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss