もう人間関係で悩まない!
ほめる人材育成でやる気を引き出すセブンメソッド!

会社を成長させたいならNO.2を育成せよ!

おすすめ記事

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

 

社員だけで会社を回す専門家

ほめちぎる人財育成の達人 西村博ですわーい (嬉しい顔)

 

 

 

 

女子プロゴルファーの

渋野日向子選手は

6月2日全米女子オープンを

2位で終えたんだけど

 

 

 

ずーっと

不調が続いてた中で

久ぶりに復活劇を

果たしたんよね

 

 

 

本人のインスタに

載せていたんだけど

 

 

 

自身のキャディさんに

感謝を述べていたほっとした顔

 

 

 

 

渋野選手の低迷期に

メンタルを支えていたのが

田谷キャディさん

田谷マネジャーがキャディ。2月のタイ以来で楽しそう 2023年 BMW ...

 

 

いいパートナーに出会えて

プレーにも安定感がでてる

 

 

 

親友のような関係で

相性は抜群

 

 

 

渋野選手の

モチベーターとして

最高の役割を果たしてるんよね

 

 

 

こういう

パートナーがいると

 

 

 

自分のことを

一番理解してくれてる

 

 

 

職場でいうと

NO.2の存在

 

 

 

NO.2は

社内やチームでの

雰囲気づくりに

大きく影響する存在なんよね

 

 

 

たとえば

納期がタイトな課題が

依頼されたとき

 

 

 

多くの社員さんは

そんな無茶な仕事、できるわけない!!

と困惑する中で

 

 

 

NO.2が

「よし、やろう!」と

行動を起こし始めたら

 

 

 

その姿勢に

多くの社員さんは影響され

社内の雰囲気は一気に活性化する

 

 

 

それくらい

NO.2は大きな影響力を

持ってるんよね

 

 

 

 

自分の会社でも

頼れるNO.2の

育成をすることは

 

 

 

自社

自分のチームの成長に

つながるということなんよね

 

 

 

NO.2は

トップと現場の社員さんとの

潤滑油になる必要がある

 

 

 

NO.2は

トップが描いた地図を

現実に即した形で

 

 

 

落とし込んでいく

重要な役割を担う

存在となるんよね

 

 

 

注意したいのが

YESマンであってはいけない!

ということですあせあせ (飛び散る汗)

 

 

 

大事なことは

トップとは性格や

物事の考え方が違うNO.2が

ついてるからこそ

 

 

 

全方向の安全性

安定性をしっかり考え

会社の舵とりができるんよね

 

 

 

ここで重要なことが

NO.2が決まったら

権限移譲を必ずすること

 

 

 

社長ができる仕事は

NO.2に任せていくといい

 

 

 

そうすることで

期待されていることを

実感し自信をもつことができる

 

 

 

私の会社では

2人に大きく権限移譲してる

 

 

 

逢坂店長

彼は仕事を楽しむ天才

 

 

 

そして

ただ楽しむだけじゃなく

 

 

 

頭の回転が早く

周りを巻き込む力が

とてもズバ抜けている

 

 

 

 

次に

フロントの森脇さん

私が社長となったときの

 

 

 

第二創業のときに

とても力になってくれた

 

 

 

会社のなかでも

一番仕事が早く信念がある

影響力のもつ社員さん

 

 

 

この2人が

NO.2なんよね

 

 

 

2人もいるんだけどねうれしい顔

 

 

 

私が30後半のときに

一気に権限移譲した

 

 

 

当時のことを

2人に聞いたけど

 

 

 

社長が、ほとんど会社にいなかったので正直不安で大変でしたが、この6カ月間で一気に全員成長しました。意外と社長が居なくてもいけましたうれしい顔
と笑いながら話をしてくれた

 

 

 

だから
なかなか部下に任せれない!という
社長さんは多いけど

 

 

 

それは
任せる不安!とか
失敗したらなど
思ってしまう

 

 

 

私もあったし
社員さんもあった

 

 

 

しかし
今のままの体制では
成長はないし・・・

 

 

 

結局
今のまま現状維持か
今から新しいことに挑戦して
人生を変えるのかの2択なんよね

 

 

 

現状維持って
衰退しか待ってないから
後者の選択を勇気をもって
やっていこう

 

NO.2も育つし
会社の士気も上がるから
良いことしかなかった

 

 

 

ちなみに
この2人は
YESマンではないから

 

 

 

私と意見の違うときは
けっこうあるんよね

 

 

 

お互いに
譲れないときもあるから
バチバチに意見するときもあるし

 

 

 

逢坂店長と森脇さんも
意見でバチバチすることもある

 

 

 

その本気度が
今の会社の姿なんよね

 

 

 

だからこそ
私も2人に任せて

 

 

 

全国に講演や
研修に行けたりする

 

 

 

何よりも
みんなの理解があるし
応援してくれるんよね

 

 

 

NO.2の育成には

絶対に「ほめる」が必須です

 

 

 

「ほめる」研修の土台には

心理学・脳科学・コーチング

カウンセリングなどが

しっかりとあります

 

 

 

今日は、ここまで~

 

 

 

ここから⇒研修・講演・コンサルのお問合せ

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

ニックネーム 仕事と家庭円満プロデューサー
住所 〒779-4701
徳島県三好郡東みよし町加茂1869−11
(有)西村自動車HP https://www.nishimura-jidousha.com

コメントを残す

仕事と家庭円満プロデューサー

名前 西村 博
職業 自動車販売
住まい 徳島県

Profile

日本初7人の子どもをほめ育中
”ほめる”とは、「人」「モノ」「起こった出来事」の 価値を発見して伝えることです。
つまり、誰かの価値を発見して誰かを「ほめる」ということは、 相手を輝かせるばかりか、ほめている自分自身も輝かせるのです。

カテゴリー

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss