もう人間関係で悩まない!
ほめる人材育成でやる気を引き出すセブンメソッド!

褒める研修効果で職場改善|看護師向け人間関係構築セミナー満足度100%達成の秘訣

おすすめ記事

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

 

 

褒める力が職場を変える!

看護師研修で見えた人間関係改善の可能性

 

 

先日

徳島県看護連盟合同研修会にて

褒める研修の講演をさせてもらったんよね

 

 

今回は研修後に

詳細なアンケート調査が実施され

その結果から見えた「褒める」ことの

可能性についてお伝えしますね

 

 

 

驚くべき研修効果

満足度と理解度100%達成

 

 

28名の

参加者全員から寄せられた

アンケート結果は驚くものだったんよね

 

 

 

 

満足度は

「極めて満足できた」57.1%

「かなり満足できた」42.9%で合計100%

 

 

理解度も

「極めて理解できた」53.6%

「かなり理解できた」46.4%で100%達成

 

 

さらに

「新しい発見や知識を得られたか」「今後の活動に役立ちそうか」には全員が「はい」と回答

 

 

 

 

 

依頼主側から

このような詳細な報告を受けるのは初めてで

非常に励みになりましたdouble exclamation

 

 

「褒める」の本質

価値発見と球体思考

 

 

研修の核心は

単なるテクニックではないんよね

 

 

 

心理学、脳科学、コーチング

カウンセリングを土台とした

「褒めることの考え方」にあるんよね

 

 

 

褒めるとは

「価値を発見して伝えてあげる」ことであり

多角的に物事を見る「球体思考」が重要なんよね

 

 

 

参加者から

「なかなか人が褒められない」という悩みに対し

 

「相手の関心事に関心を持つことから始めると褒められる」という気づきが生まれました!

 

 

 

研修中の感動的な変化

 

 

研修中には

指示なく自然と仲間への拍手が起こり

受講者自ら良い空気感を作り出してくれたんよね

 

 

 

「言葉はプレゼント」という考え方が心に響き

一つ一つの言葉に気持ちを添えて伝える重要性を

実感してもらえた

 

 

人は自分を大切にしてくれる人のために

最大のパフォーマンスを発揮するという

 

 

言葉が

参加者の心に残ったことは

「褒める」ことの本質である

「相手を大切にすること」が伝わった瞬間でした

 

 

コミュニケーションの

課題と解決策

 

 

「言わなければ伝わらない」ことを

痛感したという感想が多数寄せられたんよね

 

 

 

日本の「阿吽の呼吸」文化は美しいものですが

現代では積極的なコミュニケーションが必要なんよね

 

 

 

真の「阿吽の呼吸」は

お互いが関心を持ち

尊敬し合える絆がある場合にのみ成立するんよね

 

 

 

つい相手に正してほしいことを先に言ってしまうのは、自分がストレス状態で相手を見ているから!

という重要な気づきも生まれ

 

 

 

笑顔で挨拶し「おはよう」に

プラス一言を加える具体的な対策も

学んで頂きましたほっとした顔

 

 

視野の変化がもたらす効果

 

 

最大の発見は

褒めようとすると視野が広がり、叱ろうとすると視野が狭くなる

ということだったんよね

 

 

 

自分の考え方や見方によって

相手への見方が変わるため

まず自分の考えを変えることが重要だと

理解して頂けたんよね

 

 

看護現場では

新人離職が深刻ですが

 

 

事実+褒め言葉+自分の気持ちを添えるという

 

 

心に響く褒め方が

実際の仕事で役立つという

具体的な感想をいただきましたー!

 

 

未来への行動変化

 

 

研修後

参加者は具体的な

行動変化を決意されたんよね

 

 

 

「まずできていることを褒めて承認する」

「プラスの言葉で伝える」

「褒め言葉のストックフレーズを貯める」など

実践的な取り組みが生まれています

 

 

「休日なので研修に行きたくない」と悩んでいた方が

「本当に参加して良かった。すがすがしい気持ちになった!」と

 

 

 

感想を

寄せてくださったことは

何よりの喜びでした!

 

 

 

褒める力は

個人だけでなく組織全体を変える

可能性を秘めてるんよね

 

 

 

一人ひとりが相手の価値を発見し

言葉で伝えることで

職場全体が明るく変わっていくんよね

 

 

 

​​​​​​​​​

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

ニックネーム 仕事と家庭円満プロデューサー
住所 〒779-4701
徳島県三好郡東みよし町加茂1869−11
(有)西村自動車HP https://kobac-higashimiyoshi-red.com

コメントを残す

仕事と家庭円満プロデューサー

名前 西村 博
職業 自動車販売
住まい 徳島県

Profile

日本初7人の子どもをほめ育中
”ほめる”とは、「人」「モノ」「起こった出来事」の 価値を発見して伝えることです。
つまり、誰かの価値を発見して誰かを「ほめる」ということは、 相手を輝かせるばかりか、ほめている自分自身も輝かせるのです。

カテゴリー

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss