もう人間関係で悩まない!
ほめる人材育成でやる気を引き出すセブンメソッド!

「モームリ」利用者急増!若手が辞める本当の理由は“弱さ”ではなく“話せない空気”だった

おすすめ記事

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

 

「うちは甘えを許さない会社です」
そう語る社長の会社では

なぜか若手がすぐに辞めていきました

 

 

 

でも、辞めた社員に聞いてみると

実は、ずっと悩んでたんです。でも誰にも言えなかった!

 

 

 

そんな“相談できない空気”が

会社の未来を壊しています――

 

 

社長がホメられる仕組み創り専門家

日本で唯一の社長ホメンター西村博です

 

 

 

最近

退職代行サービス「モームリ」の

利用者が3万5千人を超えたという

ニュースを見ました

退職代行モームリ|もうムリだ!っと会社で感じたら

 

 

 

「退職を自分で言えないなんて甘えだ」

「若者は我慢が足りない」

 

 

 

そんな声もありますが

モームリ代表の谷本さんはこう語ります

モームリ代表「退職代行サービスの流行は間違っている」…利用者3.5 ...

 

 

 

退職代行を使うのは、怠け者ではなく“真面目すぎる人たち”です!

 

 

そして驚くべきは

退職理由の6割

会社とのすれ違いだったという事実

 

 

 

これ、本当にすれ違い?

たとえばこんなケースがありました

 

 

 

内定のときは“給料20万円台”と聞いていたのに、いざ契約してみたら“10万円台”だったんです…

 

 

これが“すれ違い”

済む話なんだろうか?

 

 

 

入社前の説明と

契約書の金額がまったく違う

 

 

 

それでも

「我慢が足りない」と

言う人がいたら

私はその感覚を疑ってしまうわ!

 

 

 

【他にもある「話が違う」あるある】

・「正社員と聞いていたのに、契約社員だった」

・「残業少なめと言われたのに、毎日終電」

・「教育制度があると聞いていたのに、初日から放置」

・「何でも相談してね!と言われたのに、辞めたいと伝えると“甘え”と言われた」

 

 

 

社員が辞めてしまう理由は

メンタルが弱いからではないんよね

 

 

 

その裏切られた気持ちが

辞めたい気持ちをつくっているんよね

 

 

 

モームリのデータでは

退職理由のうち2割

完全に会社側が悪いブラック案件

 

 

 

でもそれ以上に多いのが

お互いに悪気はなかったすれ違い

 

 

 

でも

これって実は会社側の

未必のミスなんですよね

 

 

 

・「説明不足だったかもしれない」

・「期待を持たせすぎたかもしれない」

・「ちょっとぐらい誤差はいいでしょ、と軽く考えてた」

 

 

 

その“ちょっと”が

社員にとっては信頼を失う

決定打になるんよね

 

 

 

「最近、若手がすぐ辞めるんです…」

そんな社長の声を聞くたび私はこう質問します

 

 

 

「辞める前に、“話せる空気感”はありましたか?」

 

 

 

・ホメられる機会がある

・話を聴いてもらえる場がある

・気持ちを吐き出せる先輩や上司がいる

 

 

 

そんな小さな

安心の積み重ねがあれば

 

 

 

「辞めます」の前に

「ちょっと相談いいですか?」が

生まれるもんなんです

 

 

 

退職代行は

決して悪ではないってことね

 

 

 

むしろ

傷ついた人にとっての

最後の砦

 

 

 

でも本当に目指すべきは――

そんな砦を使わずに済む会社

 

 

 

辞める前に、「話せる」

辞める前に、「気づける」

 

 

 

そんな空気感がある会社は

社員がずっと働いてくれます

 

 

 

社員が辞める理由を

弱さで片づけない会社

 

 

 


社員の不満が

“爆発”する前に

“小さな声”を拾える会社

 

 

 

そんな会社をつくるのが
社長が褒める力を身につける

ホメンター式なんです

 

 

 

私はこれからも、
“ずっと働きたい会社”を

日本中に増やしていきます。

 

 

 

👨‍💼「社員がすぐ辞めてしまう…」
👩‍💼「若手のホンネがわからない…」

 

 

そんな社長さんへ

まずは一度、私と話してみませんか?

 

 

 

🟡 まずは

“空気を変える一歩”から始めませんか?


私の講演や研修では

社員のやる気とチームの関係性を変える

「褒める仕組み」のつくり方をお伝えしています

📩 お気軽にお問い合わせください

👉【お問い合わせはこちら】

まずは気軽にご相談ください。私と一緒に、空気を変えていきましょう!

ここをクリック!!

 

 

 

 

 

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

ニックネーム 仕事と家庭円満プロデューサー
住所 〒779-4701
徳島県三好郡東みよし町加茂1869−11
(有)西村自動車HP https://kobac-higashimiyoshi-red.com

コメントを残す

仕事と家庭円満プロデューサー

名前 西村 博
職業 自動車販売
住まい 徳島県

Profile

日本初7人の子どもをほめ育中
”ほめる”とは、「人」「モノ」「起こった出来事」の 価値を発見して伝えることです。
つまり、誰かの価値を発見して誰かを「ほめる」ということは、 相手を輝かせるばかりか、ほめている自分自身も輝かせるのです。

カテゴリー

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss