もう人間関係で悩まない!
ほめる人材育成でやる気を引き出すセブンメソッド!

「砂に流そう」鳥取県知事に学ぶ!批判を味方に変える社長のコミュニケーション術

おすすめ記事

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

 

「砂に流そう」に学ぶ!

相手を責めずに心を動かす

社長のコミュニケーション術

 

 

 

社長がホメられる仕組み創り専門家

日本で唯一の社長ホメンター西村博です

 

 

 

今日はね

鳥取県で起きた

ステキな出来事を紹介したいんよね

 

 

 

これ

読んだら社長のみなさん

絶対に「これや!」って膝を打つと思うんよ

 

 

元議員の宮崎謙介さんが

「鳥取駅前に活気がない」って

SNSで投稿して大炎上したんやけど

 

 

そこからの展開がもう

ビジネスの教科書に載せたいくらい

素晴らしかったんよね

 

 

怒らずに

「招待する」という選択

 

 

普通やったらね

自分の地域をディスられたら腹立つやん

 

 

 

「何も知らんくせに!」って

言い返したくなるのが人情なんよ

 

 

 

でも鳥取県の

平井知事は違ったんよ

 

 

 

宮崎謙介さんを鳥取に招待したい。私が案内してもいい

 

この一言が

全てを変えたんよね

 

 

 

批判した

相手を責めるんやなくて

「まず知ってもらおう」って発想

 

 

 

これって

社長のみなさんが

日々直面する場面と全く同じなんよね

 

 

例えばね

新しく入った社員が

「この会社のやり方は非効率だ」って

言うたとするでしょ

 

 

そのとき

「お前、何も分かっとらんくせに!」って

怒るのは簡単なんよ

 

 

 

でも

それやったら

何も生まれんのよね

 

 

平井知事は違った!

知らないから批判するんやろうな。やったら知ってもらおう

って

 

 

 

そして自ら2泊3日

案内役を買って出たんよ

 

 

 

水木しげるロードから

鳥取砂丘まで

県の魅力を丁寧に説明した

 

 

人の心が動く瞬間

 

 

結果はどうやった?

宮崎さんは「素敵だらけでした」って

言うてくれたんよね

 

 

 

たった1回の訪問で

「活気がない」って

決めつけとったのが

 

 

 

2泊3日かけて

丁寧に見せてもらったら

「素敵だらけ」に変わった

 

 

 

これ

すごいことやと

思いませんか?

 

 

人の心って

否定されたら閉じるけど

 

 

 

受け入れられて

丁寧に教えてもらったら

開くんよね!

 

 

私が15,000人の方々に

「ほめる経営」を教えてきて分かったのは

まさにこれなんよね

 

 

 

批判する人

文句言う人って

実は一番の理解者になる

可能性を持ってる!

 

 

社長のみなさん

考えてください

 

 

 

お客様から

クレームが来たとき

社員から「おかしい」って

意見が出たとき

 

 

 

そこで

「うちの会社のことを分かっとらん」って

壁を作るんですか?

 

 

 

それとも

「まだ伝わっとらんのやな。やったらもっと知ってもらおう」って開くんか!

 

 

「砂に流そう」の粋なユーモア

 

 

そして

最後の平井知事の言葉が

また素敵なんよ

 

 

 

これだけご理解いただけたのであれば今回は”砂に流そう

 

 

 

「水に流す」ならぬ「砂に流そう」って

鳥取砂丘にかけたユーモア!

 

 

 

こういう余裕があるリーダーって

本当にカッコええんよね

 

 

相手を責めず

理解してもらう努力をして

最後は笑いで締める

 

 

 

これぞ

令和の社長が

目指すべき姿なんよ

 

 

 

みなさんの

会社でもできる「ほめる対応」
今日から実践してほしいんよね

 

 

 

社員が

「この仕事のやり方、変じゃないですか?」って

言うてきたら

 

 

 

怒らんと

「どこが気になる?一緒に現場見てみようか」って!

 

 

 

取引先が

「対応が遅い」って

言うてきたら

 

 

 

言い訳せんと

「うちの流れを一度見に来てもらえませんか?」ってら!

 

 

知らないから批判する

やったら知ってもらえばええ

 

 

 

そのために自分が動く

 

 

 

これが

本物のリーダーシップなんよね

 

 

平井知事は

教えてくれたんよね

 

 

 

「批判は敵やない、理解への入り口や」って!

宮崎さんも教えてくれとんよ

 

 

 

 

知らんかったことを素直に認めて

学ぶ姿勢を持つことの大切さを!

 

 

さあ

みなさんも今日から

「砂に流せる」懐の深い社長になってみんか?

 

 

 

そしたら

みなさんを批判しとった人が

一番の応援者になるかもしれんよ
それが「ほめる経営」の極意なんよね!

 

 

 

📢 講演・研修のご依頼について

 

 

「うちの会社でもこんなセミナーを!」

「社員が主体的に動く組織を作りたい!」

「笑いのある職場文化を作りたい!」

そんな社長さん、経営者の方へ

 

 

✅ 心理学を使った実践的なコミュニケーション研修

✅ 社員が褒めたくなる社長になる仕組みづくり

✅ 笑いと学びが融合した組織開発

 

 

講演・研修のご依頼はお気軽にお問い合わせください。

 

🌐まずは気軽にご相談ください。

ここをクリック!!

 

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

ニックネーム 仕事と家庭円満プロデューサー
住所 〒779-4701
徳島県三好郡東みよし町加茂1869−11
(有)西村自動車HP https://kobac-higashimiyoshi-red.com

コメントを残す

仕事と家庭円満プロデューサー

名前 西村 博
職業 自動車販売
住まい 徳島県

Profile

日本初7人の子どもをほめ育中
”ほめる”とは、「人」「モノ」「起こった出来事」の 価値を発見して伝えることです。
つまり、誰かの価値を発見して誰かを「ほめる」ということは、 相手を輝かせるばかりか、ほめている自分自身も輝かせるのです。

カテゴリー

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss