残念ながら
社長が一人で変わろうとしても
社員が変わらない理由!
先日の講演会で
40代、50代、60代の
社長さんたちとお話をして
改めて感じたことがあるんよね
昭和の時代に育ってきた
私たちの世代は
怒られて叱られて
叩かれて育ってきた

だから
「やって当たり前」っていうのが
当たり前の常識として染み付いてるんよね
今更
この考え方を変えるって
正直相当難しいんよね
けど人が変わるには
きっかけが必要なんよ
それは
気づきなんです
実際に体験して
体感して気づきがあって
初めて変われるかなっていう
スタートラインに立てる!
あとは
実践あるのみ!
頭では
「褒めるのがいい」って
分かってる
でも
いざやろうとすると
言葉が出てこん
今まで
褒めてこなかったから
いざ褒めようとしても
褒め言葉が出てこなかったり
恥ずかしかったりするんよね
「ここまで出来たら褒めよう」
なんて考えてしまう!
もともと
褒めてないんやから
どんどん褒めていったほうが
ええんやけどね
でも今も昔に
上手くいった怒る叱る指導を
そのまま継続しとるから
やっぱり人が辞めていってしまう

昭和の頃と今とでは
環境が全く違う
育ってきた環境も
全く違うので
価値観も違うんよね
そこを
受け入れんと
なかなか変われん
一回の講演では
人は変われない!
正直に言うと
一回だけの講演では
なかなか人って変われんのよね
よく持って
1週間から10日ぐらい
なぜかっていうと
社長一人が講演を聞きに来て
社長だけが変わろうとしても
会社に変えると
いつもの褒めない環境だから
社長が
いきなり褒め始めたら
社員さんは必ず警戒するんよ
「なんかやらされるんちゃうか」
「なんか企んどるんちゃうか」ってね
その環境に負けて
結局元の怒る叱る指導する
自分に戻ってしまう
でも
この講演の中にも
これを理解してる
賢い社長さんがおったんよね
自分だけやなくて
部下や社員さんを
2人も3人も
一緒に連れてきとるんよ
自分だけでは
なかなか変わらないって
知っとるんやね!頭がいい
一緒に
同じセミナーや講演を聞いて
同じ経験、体験を積んだら
共通言語、共通体験が生まれるんよ
そしたら
社長一人じゃなくて
3人、4人で改革しようと思ったら
これはできるんよね!
理想は
6ヶ月から1年の継続研修
一番ええのは
6ヶ月間ぐらいの研修
もしくは1年間の研修を入れて
この
「褒める習慣」を
文化にすること
そしたら
間違いなく定着します
人手不足
若手がすぐ辞めていく
事業継続の危機
これらの
問題の根っこには
昭和の価値観と
令和の価値観の
ギャップがあるんよ!
社長一人で
変わろうとするんやなくて
チームで変わる!
そして
一回やなくて継続する
これが
これからの時代を
生き抜く会社づくりの秘訣なんよね。

📢 講演・研修のご依頼について
「うちの会社でもこんなセミナーを!」
「社員が主体的に動く組織を作りたい!」
「笑いのある職場文化を作りたい!」
そんな社長さん、経営者の方へ
✅ 心理学を使った実践的なコミュニケーション研修
✅ 社員が褒めたくなる社長になる仕組みづくり
✅ 笑いと学びが融合した組織開発
講演・研修のご依頼はお気軽にお問い合わせください。
| ニックネーム | 仕事と家庭円満プロデューサー |
|---|---|
| 住所 | 〒779-4701 徳島県三好郡東みよし町加茂1869−11 |
| (有)西村自動車HP | https://kobac-higashimiyoshi-red.com |
|---|