もう人間関係で悩まない!
ほめる人材育成でやる気を引き出すセブンメソッド!

なぜ最下位の監督に拍手が?社長がホメられる本当の条件

おすすめ記事

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

 

 

リーダーの涙がチームを変える
吉井監督が教えてくれた

「社長がホメられる」本当の理由

 

 

 

社長がホメられる仕組み創り専門家

日本で唯一の社長ホメンター西村博です

 

 

2024年シーズン最終戦

ZOZOマリンスタジアムに

「吉井コール」が響き渡りました

今日で監督辞めます 吉井監督が涙 - Yahoo!ニュース

 

千葉ロッテマリーンズは最下位

開幕前の期待とは裏腹に

厳しいシーズンとなりました

 

 

 

ファンの中には

当然、不満や失望の声もあったはずです

 

 

それでも

試合後のグラウンドで

多くのファンが彼の名を叫び

温かい拍手を送ったのです

 

 

なぜでしょうか

 

 

それは“結果”よりも”姿勢”が

確かに伝わったからだと思います

 

 

心を打った3つの言葉

 

 

吉井監督は

涙をこらえながらこう語りました

ロッテ】吉井監督「すみません、ちょっと…」辞任あいさつで涙 ...

 

「嫌な思いをさせて申し訳ありません」

「結果はすべて私の責任です」

「選手の皆さん、あなたたちには希望しかありません」

 

 

この3つの言葉に

吉井監督の誠実さが

凝縮されていました

 

 

ファンへの謝罪

自らへの責任

そして選手への信頼

 

 

言い訳は

一切ありませんでした

 

 

 

環境のせいにすることも

選手を責めることもありませんでした

 

 

ただ静かに

すべてを自分の肩に背負ったのです

 

 

「ホメられる社長」になる

たった一つの秘訣

 

 

私は「社長ホメンター」として

多くの経営者を見てきました

 

 

社員さんから取引先から

そして市場から「ホメられる社長」には

ある共通点があります

 

 

それは

うまくいかないときほど

自分の責任にできる人だということです

 

 

経営の世界では

会社が思うように伸びないとき

リーダーには言い訳の材料がいくらでもあります

 

 

「部下が動いてくれない」

「景気が悪くて仕方ない」

「市場環境が激変した」

「取引先が理不尽だった」

 

 

どれも事実かもしれません

でも心あるリーダーほど

最後にはこう言います

 

 

「全部、自分の責任です」

 

 

その一言を聞いた瞬間

社員さんの表情が変わります

仕事ができる人は「責任は全て私が取る」の使い方がうまい ...

 

「この人のためなら、もう一度頑張ろう」

「この社長は、逃げない人なんだ」

 

 

不思議なことに

責任から逃げない社長のもとには

“称賛”が集まります

 

 

これが私が伝えている

「社長がホメられる仕組み」の本質です

 

 

社員さんは見ています

社長が責任を取る姿を見たとき

こう思うのです

 

 

「この人のためなら、もう一度頑張ろう」

「この社長なら、信頼できる」

 

 

そして自然と

周囲から感謝や

称賛の言葉が生まれていきます

 

 

私自身

業績が思うように上がらず苦しんだとき

社員さんの前で正直に頭を下げたことがあります

 

 

 

すると後日

ある若手社員さんが

こう言ってくれました

 

 

 

社長が全部背負ってくれるなら、僕たちも本気でやります

 

 

この言葉が

チームの空気を変え

やがて業績回復のきっかけになりました

 

 

責任を取る勇気が

信頼を生む

 

 

 

信頼が

称賛を生む

 

 

 

称賛が

組織を動かす

 

 

これが

社長がホメられる仕組みの好循環なのです

 

 

涙は弱さではない

 

 

吉井監督の涙を見て

「弱い」と感じた人はいないでしょう

 

 

あれは

覚悟を持ったリーダーの

「人間らしさ」そのものでした

 

 

涙を見せられるほど本気で挑み

悔しさも感謝も包み隠さず表現できる

 

 

そんなリーダーに

人はついていきたくなるのだと思います

 

 

完璧な人間などいません

むしろ不完全さをさらけ出せる勇気こそが

人を動かすのです

 

 

社長はもっとホメられていい

 

 

もしみなさんが

会社で結果が出ずに苦しんでいるなら

 

 

社員さんの前で

素直に「ごめん」と

言える社長でいてください

 

 

それは恥ではありません

それは社長がホメられる第一歩です

 

 

責任を背負う覚悟を見せたとき

社員さんは必ず応えてくれます

 

 

 

そしてその先に

周囲からの称賛と感謝が待っています

 

 

リーダーの涙が

チームを変える

 

 

 

リーダーの覚悟が

称賛を生む

 

 

吉井監督の姿は私たち経営者に

それを教えてくれた気がします

 

 

 

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

ニックネーム 仕事と家庭円満プロデューサー
住所 〒779-4701
徳島県三好郡東みよし町加茂1869−11
(有)西村自動車HP https://kobac-higashimiyoshi-red.com

コメントを残す

仕事と家庭円満プロデューサー

名前 西村 博
職業 自動車販売
住まい 徳島県

Profile

日本初7人の子どもをほめ育中
”ほめる”とは、「人」「モノ」「起こった出来事」の 価値を発見して伝えることです。
つまり、誰かの価値を発見して誰かを「ほめる」ということは、 相手を輝かせるばかりか、ほめている自分自身も輝かせるのです。

カテゴリー

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss