
職場で部下を褒めようとして
「頑張ってるね」と声をかけたものの
相手が困ったような表情を浮かべた経験はありませんか?
あるいは
家庭で子どもを励まそうと
「すごいじゃない」と言ったのに
なぜかその後のやる気が続かなかった
ということはないでしょうか?
実は多くの人が
「褒める」ことの
本当の力を知らずにいます
「ほめる」という行為は
一見すると相手を喜ばせるための
言葉のやり取りに思えるかもしれません
けれど本質は
もっと深いところにあります
私はそれを
ほめ道と呼んでいます
茶道や剣道に「道」があるように
「道」とは人間としての心の磨き方や
生き方そのものを指します
つまりほめ道とは
ほめることを通して自分を磨き
人を生かし、場や社会をより良くしていく生き方です
私の使命は
ホメンターを増やして
社長が褒められる文化を広めることです
なぜなら
社長が褒められる組織こそが
本当に強い組織だからです
社長が部下に褒められ
感謝される会社は
上下関係を超えた信頼と尊敬で結ばれています
私は
このほめ道を広げる旗振り役として
「ホメンター」という肩書きを掲げています
ホメンターとは
ほめ道を実践し
人に与え続ける存在です
相手の努力や可能性に気づき
言葉を贈り、エネルギーを渡し続ける人
その姿は
相手を励ますだけでなく
やがて周りに褒めの連鎖を生み出します
つまりホメンターとは
与えることで循環をつくる人です
ホメンター協会とほめ道の理念
私は今後
ホメンター協会を設立し
体系的な資格制度で
ホメンターを育成していく予定です
協会で学ぶ核となる
理念がほめ道です
この理念を家庭や学校
企業に根付かせることで
社長が褒められる文化を全国に広げ
日本中の職場と
家庭を笑顔あふれる場所に
変えていきたいと考えています
ステップ1:観察する
朝、職場や家庭で「今日は誰の、どんな良いところを見つけよう」と意識する
ステップ2:具体的に伝える
「ありがとう」だけでなく「○○のおかげで××できました」と根拠を伝える
ステップ3:継続する
毎日最低1人には褒める言葉をかける(カレンダーにチェックをつけるのも効果的)
ほめ道とは
人を笑顔にする技術で終わりません
自分を磨き
人にエネルギーを与え
場を変え、社会を変える生き方そのものです
そしてホメンターとは
その道を歩みながら与え続ける人のこと
ある企業では
管理職全員がほめ道を学び
離職率が30%減少し
売上が前年比120%に向上しました
また、とある小学校では
先生方がほめ道を実践することで
いじめの件数がゼロになったという報告もあります
今日誰かに
「その笑顔、素敵だね」
「丁寧な仕事ぶりに感心したよ」と声をかける瞬間から
みなさんもほめ道の修行を始めることができます
一人ひとりが与える人になれば、必ず社会は変わります!
みなさんも今日から、ホメンターへの第一歩を踏み出してみませんか?
ニックネーム | 仕事と家庭円満プロデューサー |
---|---|
住所 | 〒779-4701 徳島県三好郡東みよし町加茂1869−11 |
(有)西村自動車HP | https://kobac-higashimiyoshi-red.com |
---|