もう人間関係で悩まない!
ほめる人材育成でやる気を引き出すセブンメソッド!

会議が楽しみになる!褒める文化で変わる全体会議の効果と実践方法

おすすめ記事

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

 

 

笑いが止まらない⁉ 褒める全体会議の秘密

 

 

 

社長がホメられる仕組み創り専門

日本で唯一の社長ホメンター西村博です

 

 

 

昨日は月に一度の全体会議

朝から夕方までみっちりやるんですが

これがまた普通の会社とはちょっと違うんですね

 

 

 

なんせ…めちゃくちゃ楽しいうれしい顔

 

 

 

会議で「楽しい」って言葉

あんまり聞かないですよね?

 

 

 

でも

うちでは笑いが

頻繁に起こるんです

 

 

 

ツッコミあり冗談あり

社員全員がリラックスした状態で

自分の意見を自由に言える雰囲気

 

 

 

まるで

バラエティ番組の収録に

参加しているかのような感じぴかぴか (新しい)

 

 

もちろん

ただ笑って終わるわけじゃないんよね

 

 

 

ちゃんと

「目標の達成度」を確認します

 

 

各部門ごとに

「事実(結果)」→「解釈」→「来月の行動」を書き出し

それを一人ずつ発表していく

 

 

 

シンプルですが奥が深い

ところが時々、「解釈」と「行動」が

ごっちゃになってしまう社員もいます

 

 

 

そんなとき

ある女性社員さんが

冷静にアドバイスしてくれたんよね

 

 

 

前向きな想いは伝わってくるよね!例えば、口コミで紹介を5件もらうには具体的に〇〇をします。みたいな具体的な行動計画を立てるといいと思うよ!

と。

 

 

 

しかも

相手を責めるのではなく

「こうするともっと良くなるよ」という

優しいアドバイスつきわーい (嬉しい顔)

 

 

 

まさに

褒める会議の真骨頂です!

 

 

 

聞いている仲間も

「なるほど!」と声をあげたり

「いい指摘だね」と拍手が起こったりるんるん (音符)

 

 

 

和やかなムードの中で

アイデアがどんどん出てくるのは

この空気があってこそ

 

 

 

普通なら会議というと

「社長の説教タイム」になりがちな

会議が多い中でウチは真逆なんよね

 

 

 

怒られないために

発表するのではなく

楽しみながら未来をつくるための発表になる

 

 

 

雑談も混じりますが

その雑談からヒントが生まれることもしばしば

 

 

 

なぜ「褒める会議」が

こんなにも効果的なのか?

 

 

 

実は

この変化には

心理学的な根拠があります

 

 

 

人は批判や指摘を受けると

脳の防御本能が働いて

「自分を守ろう」とします

 

 

 

すると

新しいアイデアを出すどころか

失敗しないことばかり考えてしまう

 

 

 

でも

褒められたり認められたりすると

脳がリラックスして創造性が発揮されるんですね

 

 

 

昨日の会議でも

営業部の社員が

正直、最初は数字が伸びなくて落ち込んでいました

と率直に話してくれました

 

 

 

普通なら

隠したくなるような失敗談も

この雰囲気だからこそ共有できる

 

 

 

そして

その失敗から学んだことを

堂々と発表する姿に

みんなが心から拍手を送っていました

 

 

 

会議が変われば会社が変わる

 

 

 

面白いのは

この会議の影響が日常業務にも

波及していることなんよね

 

 

 

部署を越えた協力が

自然に生まれるようになったし

困ったときに「助けて」と

言いやすい環境ができました

 

 

 

何より

社員さんの表情が変わりました

 

 

 

月曜日の朝でも

「今日も頑張ろう!」という

前向きなエネルギーに満ちている

 

 

 

これって

給料や福利厚生では

絶対に買えない

 

 

 

本当に

価値のあるものだと

思うんんよね

 

 

 

社員さんから

「この会議が一番楽しみです!」と

言ってもらえる会議って

正直すごいことだと思います

 

 

 

会議という名の

”笑いと気づきのフェス”

 

 

 

 

これが月1で開催されるから

会社全体がワクワクして

進んでいけるんだなと改めて感じました

 

 

 

みなさんの

会社でも実現できます

 

 

 

「そんなの、特別な会社だからでしょ?」と

思われるかもしれません

 

 

 

でも実は

どんな組織でも褒める文化

育てることができるんです

 

 

 

大切なのは

小さなことから始めること!

 

 

 

いきなり

全社的に変えようとせず

まずはみなさんが一人の同僚を認めることから!

 

 

 

そのプラスの循環が

やがて会社全体を変えていきます

 

 

 

うちの会社のように

「褒める文化」が根づけば

会議もこんなに変わります

 

 

 

もしみなさんの会社でも

「社員が楽しみにする会議」を

実現したいと思われたら

 

 

 

ぜひ私の 『褒めるセミナー』 を体験してください
📩 講演・研修のご依頼は こちらからお問い合わせください

👇

🌐まずは気軽にご相談ください。

ここをクリック!!

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

ニックネーム 仕事と家庭円満プロデューサー
住所 〒779-4701
徳島県三好郡東みよし町加茂1869−11
(有)西村自動車HP https://kobac-higashimiyoshi-red.com

コメントを残す

仕事と家庭円満プロデューサー

名前 西村 博
職業 自動車販売
住まい 徳島県

Profile

日本初7人の子どもをほめ育中
”ほめる”とは、「人」「モノ」「起こった出来事」の 価値を発見して伝えることです。
つまり、誰かの価値を発見して誰かを「ほめる」ということは、 相手を輝かせるばかりか、ほめている自分自身も輝かせるのです。

カテゴリー

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss