もう人間関係で悩まない!
ほめる人材育成でやる気を引き出すセブンメソッド!

インスタ乗っ取り事件から学ぶ社長が信頼を守る方法

おすすめ記事

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

 

 

インスタ乗っ取り事件から学んだ“信頼”の守り方

 

 

 

社長がホメられる仕組み創り専門家

日本で唯一の社長ホメンター西村博です

 

 

 

まさか自分の身に起こるとは

思っていなかったんですあせあせ (飛び散る汗)

 

 

 

そう

インスタが乗っ取られました…

 

 

 

投稿数も186が9

フォロ中も4300が689あせあせ (飛び散る汗)

 

 

 

しかも

二段階認証まで

設定していたのにもうやだ〜 (悲しい顔)バッド (下向き矢印)

 

 

 

朝スマホを開いたら

見慣れないメッセージが大量に届き

 

 

 

フォロワーさんにも

「怪しいDMが来ています」と連絡が・・・

心臓がバクバクしましたよ

 

 

 

「これは講演のネタになるな」なんて余裕は

その瞬間ゼロdouble exclamation

 

 

 

まずは

慌ててパスワードを変え

Facebook連携を確認し

 

 

 

フォロワーさんに

「怪しいアカウントはフォローしないで」と

必死に伝えました

 

 

 

でも後になって振り返ると

この経験はものすごく大事な気づきをくれました

 

 

 

隠すより

オープンにする勇気が信頼を守る

 

 

 

人ってトラブルが起きると

つい隠したくなるものです

 

 

 

「みっともない」「恥ずかしい」

社長であればなおさら

弱みを見せるのはカッコ悪いと思いがちです

 

 

 

けれど

本当に信頼を守る行動は逆でした

 

 

 

すぐに周りに知らせる

誠実に伝える、謝るべきは謝る

 

 

 

つまり

“正直にオープンにすること”こそ

信用を失わない道なんです

 

 

 

考えてみれば

これはSNSだけの話じゃありません

会社でも同じことです

 

 

 

社員に

不安を与えるのは

「トラブルそのもの」よりも

 

 

 

社長がそれを隠したり

ごまかしたりする姿です

 

 

 

みなさんの会社では

トラブルが起きたとき

社員にどう伝えますか?

 

 

 

逆に

問題があっても

正面から受け止めて

対応する社長には

 

 

 

社員は

「ついていきたい」と思うんです

 

 

 

社長の“在り方”が

会社の未来を決めるdouble exclamation

 

 

 

ここで大事なのは

「やり方」よりも「在り方」やと痛感しました

 

 

 

SNSの

セキュリティ対策なんて

いくらしても完璧はありません

 

 

 

でも

トラブルが起きたときに

どう向き合うか──それが社長の在り方です

 

 

 

経営者の

在り方が社員に伝わり

会社の文化になり

ひいてはお客様との関係性にも影響します

 

 

 

つまり

危機のときほど

「社長の在り方」が問われるんです

 

 

 

信頼は循環する

 

 

 

今回

私がオープンに発信したことで

フォロワーさんからも

「すぐ知らせてくれてありがとう」と

言ってもらえました

 

 

 

正直に伝えたからこそ

逆に信頼が深まったんです

 

 

 

信頼って

一方通行やないんですね

 

 

 

自分が

差し出した正直さや誠実さは

巡り巡って社員やお客様からの

信頼になって返ってきます

 

 

 

これが

“信頼の循環”なんやと実感しました

 

 

 

トラブルは

「共同体」を強くするチャンス

 

 

 

今回の件で思ったのは

会社もSNSのフォロワー関係も

「共同体」やということです

 

 

 

共同体を守るには

トラブルを隠すんやなく

仲間に正直に伝えること

 

 

 

そうやって

一緒に困難を乗り越えるからこそ

つながりはもっと強くなる

 

 

 

志でつながる

共同体をつくることが大切ですね

 

 

 

このインスタ事件は

その原点を教えてくれた出来事でした

 

 

 

志は

自分のエンジン

 

 

 

愛は

人とつながる燃料

 

 

 

どんな時も正直に誠実に

それが信頼を守る一番の道ですわーい (嬉しい顔)

 

 

 

インスタ乗っ取り事件は

単なるネットトラブルではなく

 

 

経営者にとって

「信頼の守り方」を学ぶ大きなきっかけでした

 

 

危機の瞬間こそ

社長の“在り方”が問われます

 

 

正直に

誠実に向き合う姿勢が

社員やお客様との信頼を強めてくれるんです

 

 

実はこれは

私が取り組んでいる「褒める研修」と同じなんです

 

 

褒めることは

社員にウソをつかず

良いところをオープンに伝えること

 

 

その一言が信頼を生み

やがて会社全体に信頼の循環を起こします

 

 

僕の講演では

この“信頼の循環”をどうつくるか

 

 

実体験と「褒める研修」の

メソッドを交えてお伝えしています

 

 

「社員が辞めない」

「お客様が離れない」会社づくりのヒントを

ぜひご一緒に学んでいただければ嬉しいです

 

 

📩 講演・研修のお問い合わせはこちらから」

詳しくはこちらからご覧ください

👇

まずは気軽にご相談ください。

ここをクリック!!

 

 

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

ニックネーム 仕事と家庭円満プロデューサー
住所 〒779-4701
徳島県三好郡東みよし町加茂1869−11
(有)西村自動車HP https://kobac-higashimiyoshi-red.com

コメントを残す

仕事と家庭円満プロデューサー

名前 西村 博
職業 自動車販売
住まい 徳島県

Profile

日本初7人の子どもをほめ育中
”ほめる”とは、「人」「モノ」「起こった出来事」の 価値を発見して伝えることです。
つまり、誰かの価値を発見して誰かを「ほめる」ということは、 相手を輝かせるばかりか、ほめている自分自身も輝かせるのです。

カテゴリー

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss