
社員を褒めたいのに
なぜかイライラしてしまう…そ
れ、食事が原因かもしれません!
実はそれ
社長の性格ではなく
タンパク質不足のせいです!
タンパク質不足は
車でいえばガソリン切れの状態
褒める言葉を出したくても
エンジンがかからないんです!!
社長がホメられる仕組み創り専門家
日本で唯一の社長ホメンター西村博です
そんな社長さん
それは性格の問題ではなく
栄養不足が原因です!
いくら褒めるスキルを磨いても
体が整っていなければ
感情はコントロールできません
特にタンパク質不足は
イライラ社長をつくる最大の要因です
①タンパク質とセロトニンの関係
タンパク質に含まれる
必須アミノ酸「トリプトファン」は
セロトニン(幸せホルモン)の原料
セロトニンが
しっかり分泌されると
気持ちが安定する
イライラが減る
穏やかに社員に接する余裕が生まれる
逆に
タンパク質不足で
セロトニンが作られないと
褒める力が半減してしまうのです
②血流を整えれば褒める余裕が生まれる
血がドロドロの状態は
脳への酸素や栄養を妨げ
集中力や感情の安定を奪うんよね
イライラした社長の言葉は
褒めても響かないどころか
社員にプレッシャーを与えるんよね
血流改善と栄養補給こそ
褒める力の隠れた土台です
③褒める社長になるための食事習慣
青魚やナッツ、良質なオイルで血をサラサラに
毎食にタンパク質(肉・魚・卵・大豆)をしっかり摂る
ビタミン・ミネラルを意識する
サプリで不足分をカバーする
たったこれだけでも
「体調が整う → 心が整う → 褒める力が自然と出てくる」
という好循環が生まれるんよね
④社長の健康は会社の空気を決める
健康な社長は笑顔が多く
社員を認める言葉が自然に出ます
逆に
疲れ切った社長や栄養不足の社長は
顔色が悪く言葉もとげとげしくなりがち
褒める文化は社長の心と
体のコンディションから生まれる!
今日の食事が
明日の褒める力を決める
社長が元気でごきげんな会社は
間違いなく社員が辞めません
まずは1日1回
タンパク質を意識した
食事に変えてみませんか?
社長の元気は社員の元気
今日の夕食から未来の褒める力を仕込みましょう
■ 講演・研修のご相談はこちら
社員が辞めていく会社の“空気”を変えたい
挑戦するチームをつくりたい
社長の言葉で組織に火をつけたい
そんな経営者の皆さま、ぜひ一度お話しませんか?
あなたの会社専用の「ホメヌードル」
一緒に作りましょう✨
👉【お問い合わせフォームへのリンク】
ニックネーム | 仕事と家庭円満プロデューサー |
---|---|
住所 | 〒779-4701 徳島県三好郡東みよし町加茂1869−11 |
(有)西村自動車HP | https://kobac-higashimiyoshi-red.com |
---|