
社長がホメられる仕組み創り専門家
日本で唯一の社長ホメンター西村博です
そんな悩みを
抱えている社長は
実はある共通点を
見落としているかもしれません
私の友人の会社でも
同じ問題が起きていました
「どうしても社員が定着しない」
「せっかく育ってきたのに、すぐ辞めてしまう」
でも
よく話を聞いてみると
実は
辞めた人たちはみんな
ある共通の人物に疲れていました
強い口調で責める
他人のミスを許さない
自分が一番正しいという空気を出す
実は
こういう人が会社にいると
“辞める原因”を
ずっと内側に抱えてしまう人が出てきます
でも社長は
その人を辞めさせられない
なぜなら
その人が売上を持っていたり
生産性が高かったりするからです
でもね
私はこう思うんです
「売上を上げてくれる人」より
「未来を壊さない人」を残してほしいと
売上は
一時的に数字を
上げてくれるかもしれない
でも
その人がいるせいで若手が辞め
社内の空気が悪くなり
やがて人が育たない会社になっていく
そして社長自身も
どこかで気づいている
「このままではいけない」と…
でも
理想の社員像が
はっきりしていない
「協力し合える人」
「素直に学ぶ姿勢がある人」
「周りを明るくする人」
そんな人材を
残したいと思いませんか?
だから
目の前の数字に引っ張られ
本当に残すべき人を
見誤ってしまうんです
経営は長距離走
今だけを見ていると
未来が壊れます
会社に
本当に必要なのは誰ですか?
社長がビジョンを持つこと
「どんな人と働きたいのか」
「どんな会社にしていきたいのか」
その覚悟がなければ
いつまでも引っ張る人に
引っ張られたまま
そしてもう一つ
忘れてはいけないことがあります
結局
誰だって褒められたいし
認められたい
ミスをしたって
怒鳴られたくて働いてるわけじゃない
頑張ったことに
気づいてほしい
見てくれてるって思いたい
それが人間です
だからこそ
「ありがとう」
「よく頑張ってくれてるね」
「最近、成長してきたな」
そんな何気ない“ホメる力”が
人をつなぎ、会社を変えていく
会社を良くする第一歩は、
「誰を残すか」ではなく
「誰を認めるか」から
始まるのかもしれません
小さな「ありがとう」が
未来の会社を救います
みなさんの会社に
今どんな空気が流れていますか?
社員は
「見てくれてる」と
感じているでしょうか?
もし伝えられていないなら
今日がそのチャンスです
まずは隣の社員に
そっとひと言
「いてくれて、ありがとう」って
講演・研修の
ご相談はこちらから↓
売上が横ばい…
その原因が「空気」にあるとしたら
変えるのは“しくみ”ではなく“しくみの前にある心”かもしれません。
「社員のやる気を引き出したい」
「挑戦する文化を育てたい」
「ホメる仕組みを導入してみたい」
そんな社長さま、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
→【お問い合わせ・講演依頼はこちら】
ニックネーム | 仕事と家庭円満プロデューサー |
---|---|
住所 | 〒779-4701 徳島県三好郡東みよし町加茂1869−11 |
(有)西村自動車HP | https://kobac-higashimiyoshi-red.com |
---|