
社長がホメられる仕組み創り専門家
日本で唯一の社長ホメンター西村博です
最近
ある小学校の先生から
相談を受けました
と・・・
この話
実はよくあることなんです
多くの学校が
「褒めることは大切」と感じていて
先生たちも生徒に
「すごいね!」「えらいね!」という
声が増えています
でも
それだけでは
子どもたちの自己肯定感って
なかなか育たないんですね
なぜか?
答えはシンプルです
“事実に基づいた具体的な褒め”が
されていないからです
たとえば
このように
目に見える“行動”や“成長”に
フォーカスして褒めることが大事なんですね
そしてその事実は
小さければ小さいほど
相手の心に響く!
また
もう一つ忘れてはいけないのは
比較をしないこと
ついつい
「〇〇ちゃんの方が上手だね」と
言ってしまいがち
でもそれは
子どもたちの心に
「自分は劣っているのではないか」という
恐れを植えつけてしまいます
私は
7人の子どもを育てる中で
これは身をもって実感してきました
うまくいったことに
ちゃんと目を向けて
それを言葉にしない限り
子どもは成長しないんです
私たち親は
どうしても子どもの
マイナス面に目がいってしまいます
そして
それをつい言葉にしてしまう
それを繰り返すほどに
子どもたちの自己肯定感は下がり
自信のない子に育ってしまうんです
だから私は
結果が出なくても
うまくいったこと
頑張ったこと
変化したこと
チャレンジしたことに注目して
そこを伝えてきました
そのうえで
と聞いて子ども自身の考えを尊重し話し合いを重ねてきました
子どもは
ちゃんと自分の意見を
持っています
それを聞いてあげて
と伝える
この積み重ねが
少しずつ自信へと
つながっていくんです
褒めるというのは
ただ口にする言葉ではなく
信じて向き合う姿勢そのもの
だからこそ学校でも家庭でも
“褒めることを学ぶ場”が
もっと必要なんです
褒め方が変われば
未来が変わります
今日は、ここまで~
【講演・研修の
ご相談はこちらから】
売上が横ばい…
その原因が「空気」にあるとしたら
変えるのは“しくみ”ではなく“しくみの前にある心”かもしれません。
「社員のやる気を引き出したい」
「挑戦する文化を育てたい」
「ホメる仕組みを導入してみたい」
そんな社長さま、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
→【お問い合わせ・講演依頼はこちら】
※学校関係の講演もしております
ニックネーム | 仕事と家庭円満プロデューサー |
---|---|
住所 | 〒779-4701 徳島県三好郡東みよし町加茂1869−11 |
(有)西村自動車HP | https://kobac-higashimiyoshi-red.com |
---|