もう人間関係で悩まない!
ほめる人材育成でやる気を引き出すセブンメソッド!

【今さらじゃ遅い!?】トップダウン社長が抜け出せない“5つの壁”とは

おすすめ記事

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

 

社長がホメられる仕組み創り専門家

日本で唯一の社長ホメンター西村博です

 

 

 

 

トップダウンじゃなくて

ボトムアップにすればいいじゃないですか?

 

 

 

そんなアドバイスを

私も何度も言われたことがあります

 

 

 

でも――

それができたら

苦労なんかしてない

 

 

 

本当にそう思います!

 

 

 

 

簡単に

ボトムアップに変えられるなら

世の中の社長はここまで“人”と“お金”に

悩んでいないはずなんです

営業マンが抱えがちな悩み10選!その解消法も紹介 | 営業代行 ...

 

 

 

実は

私も昔はトップダウンでした

 

 

 

自分が決めて

自分が動いて

社員に指示を出していく

 

 

 

それが

「社長の役割」だと

思っていたし

 

 

 

実際そうやって

会社をまわしてきました

 

 

 

でも今

はっきり言えます

 

 

 

その期間

社員はまったく育ちませんでした

 

 

 

社員はみんな静かで

自分の意見は言わない

 

 

 

言われたことだけをやる

“指示待ち人間”になっていったんです

 

 

 

当然

会社も伸びません

 

 

 

他店舗展開なんて

夢のまた夢

 

 

 

だって

任せられる人が育っていないから

結局、社長の私が動き回るしかない

 

 

 

でも

それを繰り返すほど

社員はもっと受け身になっていきました

 

 

 

だからこそ

私はわかるんです

 

 

 

社長が変わるって

簡単なことじゃない

 

 

 

でも

それにはちゃんと

“理由”があるんです

 

 

 

✅ トップダウンから

抜け出せない社長が抱える5つの壁

 

 

 

① プライドが邪魔をする

 

 

 

自分の決断でここまで来たという自負

「今さら社員の意見を聞く側に回るなんて…」

そんな気持ちになるのは、ごく自然なことです

 

 

 

② 社員が育っていない(ように見える)

 

 

 

「任せたいけど、ミスされたら困る」

「クレームになったら嫌だし、自分がやったほうが早い」

そう思ってしまうのも、無理はありません

 

 

 

でも実はそれが

社員が育たない“メカニズム”の正体なんです

 

 

 

社長が「結局、自分でやったほうがいい」と抱え込む

社員は「どうせ任されない」と感じ、指示待ちになる

「やっぱり育ってないな…」と社長が思い、また任せない

 

 

 

このループが続けば

社員はいつまでも

任されないまま育たないのです

 

 

 

③ 過去の失敗経験がある

 

 

 

「前に意見を聞いたけど失敗した」

「社員に任せたら、トラブルになった」

 

 

 

そんな“過去の傷”が

無意識に心を守ろうとして

 

 

 

「やっぱり任せちゃダメだ」と

判断させてしまうことがあります

 

 

 

④ 社員が“指示待ち体質”になっている

 

 

 

長年トップダウンで

やってくると

 

 

 

社員は

「自分の意見を言っても意味がない」

「言われたことだけやっておけばいい」と

学習してしまいます

 

 

 

だから突然

「意見を出して」と言われても

戸惑ってしまうのは当たり前

 

 

 

意見を出しても

結局怒られるのがオチ

 

 

 

 

⑤ 何をどう変えたらいいのか分からない

 

 

 

「ボトムアップがいいのは分かる

でも…どうやって変えたらいいの?」

 

 

 

会議を増やす? 投票する? 褒める?

誰から始める? どんな言葉で? 何を変える?

 

 

 

結局

何をどうしたらいいのかが分からない

 

 

 

そしてここが

一番大きな壁――

 

 

 

変えるきっかけがないということ

 

 

 

 

明日はいよいよ

これらの“壁”を乗り越えるための

「きっかけ」について、お話しします

高い壁の乗り越え方と心のブロックを外す方法 | 【入会金成婚料 ...

 

 

 

私自身も

ある一つの気づきから

変わり始めたんです

 

 

 

「変わりたいけど、変え方が分からない」

そんな社長にこそ、読んでほしい後編です

 

 

 

📢【講演・研修のご案内】

社員の笑顔が見える

職場をつくりたい

 

“ホメる文化”で空気が変わる

その一歩を一緒に踏み出してみませんか?

 

✅ 社員のやる気を引き出したい

✅ 自主性が育つチームをつくりたい

✅ 離職ゼロの組織を目指したい

 

そんな経営者・人事担当の皆さまへ

▶ ご相談・ご依頼はこちらからどうぞ!!

 

 

 

 

 

 

 

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

ニックネーム 仕事と家庭円満プロデューサー
住所 〒779-4701
徳島県三好郡東みよし町加茂1869−11
(有)西村自動車HP https://kobac-higashimiyoshi-red.com

コメントを残す

仕事と家庭円満プロデューサー

名前 西村 博
職業 自動車販売
住まい 徳島県

Profile

日本初7人の子どもをほめ育中
”ほめる”とは、「人」「モノ」「起こった出来事」の 価値を発見して伝えることです。
つまり、誰かの価値を発見して誰かを「ほめる」ということは、 相手を輝かせるばかりか、ほめている自分自身も輝かせるのです。

カテゴリー

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss