もう人間関係で悩まない!
ほめる人材育成でやる気を引き出すセブンメソッド!

社員が動かない理由!?社長が知らない“心のブレーキ”とは?

おすすめ記事

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

 

 

社長がホメられる仕組み創り専門家

日本で唯一の社長ホメンター 西村博です

 

 

 

 

うちの社員、どうしてもっと自分から動かないんだろう…

 

 

 

多くの社長さんから

こういった悩みを聞きます

 

 

 

仕事の流れは説明してある

やるべき目標も共有している

 

 

 

でも

なぜか社員は受け身…

 

 

 

言われたことはやるけど

それ以上の提案や工夫が出てこない——

 

 

 

正直

社長としては

モヤモヤしますよね

 

 

 

私も以前

自分の会社で

まさに同じことを感じていました

 

 

 

「やればできるのに…」

「なんで自分で考えないんだろう…」

 

 

 

そんな思いが

つい口から出かかる毎日でした

 

 

 

「社員が動かない」のではなく

 

 

 


過去に怒られたり

失敗を責められた経験があるから

動けなくなっていった

 

 

 

・意見を出したら「余計なことはしなくていい」と言われた
・ミスを報告したら強く叱られた
・工夫したら「勝手なことするな」と注意された

 

 

 

こうした

経験が積み重なるうちに
「もう余計なことは言わない方が安全だ」
という心のブレーキがかかってしまうんです

 

 

 

特に

真面目な社員ほど

失敗を恐れます

 

 

 


「余計なことを言わない方が安全」
「無難にやっていれば怒られない」

 

 

 


そうやって

自分を守ろうとしている

 

 

 

実は

これは個人の性格だけの

問題ではなく

 

 

 


職場の環境が作ってしまう

部分も大きいんです

 

 

 

こんな経験が

少しずつ積み重なると

社員は「動かなくなる」のです

 

 

 

つまり、
動かない社員は

「サボっている」のではなく

「慎重になっている」だけ

 

 

 

だからこそ必要なのが

安心して挑戦できる環境なんです

 

 

 

挑戦して失敗しても

挑戦したことを認めてくれる

 

 

 


工夫すれば

「よく考えたね」と

ホメてもらえる

 

 

 


失敗しても

「次はこうしてみよう」と

前向きに受け止めてもらえる

 

 

 

この安心感があるからこそ

人は少しずつ前に

踏み出せるようになるんです

 

 

 

私の

クライアント企業でも

 

 

 

・小さなチャレンジをホメる

・朝礼でのナイスアイデア紹介タイム

・失敗エピソードを共有する「しくじり発表会」

などを

 

 

 

取り入れた会社は

驚くほど自主性が高まっていきました

 

 

 

制度や

指示だけで人は動かないもんです

 

 

 


でも

ホメる仕組みで環境を変えると

「やってみよう!」が自然に生まれるのです

 

 

 

「社員が思うように動かない…」

 

 

 


もし今そんな悩みを

感じている社長さんがいたら

 

 

 


それは仕組みと環境を整えれば

ちゃんと変わる可能性があります

 

 

 

もしよければ

みなさんの会社にも

【ホメる仕組み】をお届けします

 

 

 


「社員が自然に動き出す会社」を

一緒に作っていきませんか?

 

 

今日が

その小さな一歩に

なるかもしれません

 

 


お気軽にご相談くださいわーい (嬉しい顔)

 

 

 

📢【講演・研修のご案内】

社員が辞めない会社づくりをしたい方へ
“ホメる文化”で組織を変える講演・研修を承っています

  • 社員のやる気を引き出したい

  • 自主性が育つチームをつくりたい

  • 離職ゼロの組織づくりをしたい

そんな経営者・人事担当の皆さまへ

▶ 講演・研修のご依頼はこちらからどうぞ

ここをクリック!!

 

 

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

ニックネーム 仕事と家庭円満プロデューサー
住所 〒779-4701
徳島県三好郡東みよし町加茂1869−11
(有)西村自動車HP https://kobac-higashimiyoshi-red.com

コメントを残す

仕事と家庭円満プロデューサー

名前 西村 博
職業 自動車販売
住まい 徳島県

Profile

日本初7人の子どもをほめ育中
”ほめる”とは、「人」「モノ」「起こった出来事」の 価値を発見して伝えることです。
つまり、誰かの価値を発見して誰かを「ほめる」ということは、 相手を輝かせるばかりか、ほめている自分自身も輝かせるのです。

カテゴリー

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss