
社長がホメられる仕組み創り専門家
日本で唯一の社長ホメンター 西村博です
ある社長さんが
ふと私にこんな本音を漏らしました
聞いた瞬間
私も胸がキュッとなりました
実はこれ
たくさんの社長が感じている
切ない現象なんです
会社の利益を削ってでも
社員さんのために家族手当を出した
健康診断も
ランクアップさせた
昼食補助も資格支援も・・・
もちろん
社員のためにと思って決断した
家族にも
「社員が喜んでくれるかな」と話していた
少しでも
働きやすい環境を…と思って
制度を整えた
それなのに…
静かなままの職場
「ありがとうございます!」の一言が
ほとんど聞こえてこない
正直
ちょっと切なくなる
瞬間があるんです…
なぜ
こんな切ない
現象が起きるのか?
実は人間には
適応という性質があります
最初は
ありがたいと感じたことも
数ヶ月すれば当たり前になります
エアコンが
効いた部屋に入って
「涼しい!」と思うのは最初だけ
すぐに
それが基準になります
福利厚生も同じです
制度は
「あるのが普通」になり
感謝の対象ではなくなっていく
さらにもう一つ
福利厚生というのは
制度として降りてくるので
「社長が決断してくれた」という
実感が社員に伝わりにくいのです
裏側では
社長が何度も銀行と相談して
経理とにらめっこして
苦渋の決断をしているのに…
社員さんは
その苦労を知りません
悪気が
あるわけではないんです
ただ「プロセスが見えない」から
感謝の気持ちも芽生えにくい
だからこそ
必要なのがホメる仕組みなんです
社長の想いを
ちゃんと社員に届ける場
社員同士が
「ありがたいね」と言い合える空気
普段から
お互いに「ありがとう」を
伝え合う文化を作ること
福利厚生という仕組みに
感情の通路をつけてあげることが
実はとても大事なんです!
実は私の
クライアントさんでも
・ありがとうカード
・ホメるミーティング
・ほめほめシャワー
を取り入れた会社は
驚くほど空気が変わりました
制度だけでは
人の心は動かない
でも
想いが乗ると人はちゃんと
感謝できるようになるんです
社員の
感謝が返ってこない…と
感じている社長さんへ
そこは
社長の失敗ではありません
むしろ
仕組み化の余地があるだけなんです
もしよければ
みなさんの会社にも
【ホメる仕組み】をお届けします
「ありがとう」が
自然に行き交う職場を
一緒に作りませんか?
お気軽にご相談ください
社員が辞めない会社づくりをしたい方へ
“ホメる文化”で組織を変える講演・研修を承っています
社員のやる気を引き出したい
自主性が育つチームをつくりたい
離職ゼロの組織づくりをしたい
そんな経営者・人事担当の皆さまへ
▶ 講演・研修のご依頼はこちらからどうぞ
ニックネーム | 仕事と家庭円満プロデューサー |
---|---|
住所 | 〒779-4701 徳島県三好郡東みよし町加茂1869−11 |
(有)西村自動車HP | https://kobac-higashimiyoshi-red.com |
---|