もう人間関係で悩まない!
ほめる人材育成でやる気を引き出すセブンメソッド!

褒めたのに響かない理由!受け取れない人への伝え方と褒め切る勇気

おすすめ記事

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

 

なぜ褒め言葉が届かないのか?

 

 

 

受け取り下手な時代に

必要な伝え切る力

 

 

 

社長がホメられる仕組み創り専門家

日本で唯一の社長ホメンター 西村博です

 

 

 

 

いやいや、そんな私なんて…

結構です」は目上の人に使ってはいけない表現?覚えておきたい ...

 

 

 

褒めたときに

こんなふうに返されたことありませんか?

 

 

 

相手を元気づけたくて言った言葉が

なぜか否定されたような気持ちになる

 

 

 

これまでたくさんの

経営者や社員さんと関わってきましたが

このやり取りって意外とよく起きるんです

 

 

 

実は褒めるって

すごく勇気がいることなんです

 

 

 

褒めても

なぜか受け取ってもらえない?

 

 

 

最近は

褒めて育てる時代

よく言われます

 

 

 

でも現実には…

照れて「いえいえ」と否定される

「そんなのたまたまです」と受け流される

「私なんてまだまだです」と自己卑下される

 

 

 

こう返されると

褒めた側はこう思ってしまうんです

考える人」の写真素材 | 250,991件の無料イラスト画像 | Adobe Stock

 

 

 

あれ…褒めないほうが良かったのかな?
なんか変な空気にしてしまったかも…

 

 

それが続くと

褒めること自体が怖くなってしまう

 

 

 

「もう黙っとこ…」と

つい口を閉じてしまうようになる

 

 

 

せっかく褒めたい気持ちがあるのに

相手が受け取ってくれないことで

褒める文化は育たない

 

 

 

実は受け取り方

文化をつくっている

 

 

 

褒めることは

与える側のスキルと

見られがちですが

 

 

 

実は

受け取り方こそが

文化をつくる柱なんです

上司の褒め方ひとつで部下は8割残る?|人事のプロを支援するHRプロ

 

 

 

たとえば

こんな返事が返ってきたら

どうでしょう?

 

 

 

ありがとうございます、うれしいです!

めっちゃうれしーい~正直者ですね〜♪

今の言葉でめっちゃ元気出ました!

 

 

 

そんなふうに

素直に返してくれる人がいたら

褒めた側も「言ってよかったなぁ」って

嬉しく思えますよね

 

 

 

つまり

しっかり受けとってもらえると

褒める側も次も褒めたい!と思う

 

 

 

このいい循環が

会社にも家庭にも

温かい空気を生み出していくんです

 

 

 

じゃあそれでも

受け取ってくれない人には

どうすればいい?

 

 

 

ここが

今日一番お伝えしたいことです

 

 

 

もし相手が照れたり

卑下してしまうタイプだったとしても

 

 

 

私が大切にしているのはこれ👇

 

 

 

私はそう思うよ!

主観で褒め切ること!

 

 

 

相手の反応がどうであれ

「私は本気でそう思ってるよ」

自分の気持ちに責任を持って

最後まで言い切る褒めきる!

 

 

 

「いえいえ、そんな…」と言われても

「でも私はそう思ってます」と返す

 

 

 

そうすることで

たとえその場では届かなくても

言葉の種は心の中で芽を出す

 

 

 

あのとき言ってもらった言葉が、今も残ってます!

そんなふうに言われたことありませんか?

 

 

 

あとから

ジワジワ効いてくることも

よくあるんです

 

 

 

褒めの文化は

伝え切る人から始まる

 

 

 

受け取ってくれない人に対しても

照れずに引っ込めずに言い切る勇気

これが褒めるマインド!

 

 

 

それが

褒め文化の

はじまりになります

 

 

 

褒めることに

慣れていない時代だからこそ

まずは自分の主観で届けることが大切

 

 

 

だって

相手の価値を信じているのは

誰でもないみなさん自身です

 

 

 

今日も

ひとことだけ伝えてみよう

 

 

 

褒めても照れられる

受け取ってもらえない

それでも伝えたい気持ちがあるなら——

 

 

 

私は、あなたのこういうところが本当に素敵だと思ってる!

 

 

その言葉は

きっと心の奥で灯り続けます

たとえすぐに返事がなくても大丈夫ほっとした顔

 

 

 

誰かの背中を

そっと押す言葉を

届けてあげてください

 

 

 

あなたのその一言が

世界をちょっとだけ優しくしますほっとした顔

 

 

 

👇講演・研修のご依頼・ご相談はこちら👇

 

📢【講演・研修のご案内】

社員が辞めない会社づくりをしたい方へ
“ホメる文化”で組織を変える講演・研修を承っています

  • 社員のやる気を引き出したい

  • 自主性が育つチームをつくりたい

  • 離職ゼロの組織づくりをしたい

そんな経営者・人事担当の皆さまへ

▶ 講演・研修のご依頼はこちらからどうぞ

ここをクリック!!

 

 

 

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

ニックネーム 仕事と家庭円満プロデューサー
住所 〒779-4701
徳島県三好郡東みよし町加茂1869−11
(有)西村自動車HP https://kobac-higashimiyoshi-red.com

コメントを残す

仕事と家庭円満プロデューサー

名前 西村 博
職業 自動車販売
住まい 徳島県

Profile

日本初7人の子どもをほめ育中
”ほめる”とは、「人」「モノ」「起こった出来事」の 価値を発見して伝えることです。
つまり、誰かの価値を発見して誰かを「ほめる」ということは、 相手を輝かせるばかりか、ほめている自分自身も輝かせるのです。

カテゴリー

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss